top of page

チンニング(懸垂)の質を変えるポイント

  • 執筆者の写真: Captain Karumai
    Captain Karumai
  • 11月6日
  • 読了時間: 2分

-脊柱を反らせず“吊られる身体”をつくる-


チンニング(懸垂)は背中の代表的なトレーニングです。しかし、背中を使う意識が強くなるあまり、「脊柱を過伸展(反りすぎ)」させてしまう方がとても多いと感じます。


脊柱が反りすぎると

  • 腰椎に負担がかかる

  • 腹圧が抜けやすい

  • 肋骨が前に開き、背中の働きが逃げる

結果として、背中ではなく腰周囲や腕に頼った懸垂になってしまいます。


そこで今回は脊柱をニュートラルに保つコツをご紹介したいと思います。

①脊柱をニュートラスに保つセットアップ


私が意識しているのは背骨をニュートラルのまま、全身で吊られる感覚をつくること

そのためにおすすめなのが、「脚を軽く伸展(軽く前に伸ばす)」ポジションです。


▼ なぜ脚を伸展させるのか? 

  • 腰を反らせにくくなる

  • 腹圧(IAP)が自然と入りやすい

  • 骨盤と肋骨の位置関係が安定する

  • 身体を1本のラインで保ちやすい


ree
懸垂は「反る種目」ではなく、脊柱をニュートラルに保ちつつ引く種目

②意識するポイント


  • みぞおちと恥骨の距離が“程よく保たれる位置”

  • 脚はやや前方に伸ばして揺らさない

  • 手で引くのではなく“脇で引っ張る”

  • 一本の棒になったイメージ


よくあるNGフォーム

❌ 胸を張りすぎて腰が反る

❌ 肋骨が前に開く

❌ 足が後ろで曲がる・バタつく

❌ 手・腕だけで引く

→ これらは背中のトレーニング効率が下がるサインです。

ree

③まとめ

  • 懸垂は“背中”と同時に体幹コントロールの種目

  • 脊柱ニュートラルを保つことが最優先

  • 足を軽く伸展位にすることで体幹が安定

  • 「吊られる身体」を目指す

今日の一回で、未来の背中が変わる。丁寧に積み上げていきましょう。


p.s 上記のポイントをフィジーク選手の伊吹主税さんがインスタに投稿していました。

私も意識していたことだったから嬉しかったですw

 
 
 

コメント


bottom of page