top of page

感覚のリセットが上達の近道 ― トレーニング前5分の科学

  • 執筆者の写真: Captain Karumai
    Captain Karumai
  • 10月20日
  • 読了時間: 2分

皆さんこんにちは。

モリオカトレーニングクラブのキャプテンカルマイです。


さて、トレーニングがうまくいかないとき、「筋肉が入らない」「フォームが安定しない」「なんか違う」と感じることはありませんか?

それは筋力不足ではなく、感覚のズレが原因かもしれません。実は、パフォーマンスを高める第一歩は“感覚をリセットすること”です。

今日は、トレーニングでも大切にしている「感覚リセット」について紹介します。


【①感覚がズレる理由】

人の身体は、常に外部の刺激を感じながら動いています。足裏、股関節、手掌、呼吸…それらの入力が少しでも乱れると、脳が「正しい動作」と「誤った動作」を区別できなくなります。

例えば、

  • 足裏の重心が後ろにずれると、臀筋が使いにくくなる

  • 呼吸の圧が抜けていると、体幹が安定しない

  • 肩甲骨の位置感覚が曖昧だと、腕の力みが抜けない

こうした“感覚の誤差”が、フォームや筋出力のブレを生みます。


【②感覚リセットの例】

感覚リセットに時間はかかりません。1〜2種目を丁寧に行うだけで、神経系の調整が始まります。

おすすめの手順は次のとおりです。


  1. 足底ドリル(足裏刺激) → 足の指を軽く開き、床の圧を感じながら立つ → 片足ずつ重心移動し、足底センサーを“起こす”


  2. 呼吸リセット(AOA/IAP獲得) → 仰向けになり、腹部が横に広がる呼吸を意識 → 背中〜骨盤の接地感を感じながら、圧の中心を安定させる


  3. 軽いアクティベーション(臀筋・肩甲帯) → 感覚を得た部位に軽く力を入れる → 「入る感覚」を確認してからトレーニングへ

    これだけで、神経の“通り道”が変わります。


【③意識ではなく、感覚で整える】

多くの人はフォームを意識で修正しようとします。でも実際に動作を支配しているのは感覚です。

筋肉は脳にフィードバックを送り続ける「センサー」でもあり、感じ方が変われば、自然と動きも変わります。

“力を入れよう”ではなく、“どこを感じるか”を意識する。これが、長く続けられるトレーニングの質を決めるポイントです。

トレーニングは「動かす前に、感じること」。そのわずか5分が、1時間の質を大きく変えます。

自分の呼吸と足裏を感じながらスイッチを入れる。

そんな5分に皆さんも取り組むようにしてみてください。

 
 
 
bottom of page